PR

乙巳(きのとみ)はどんな年?2025年の運勢や意味・特徴を解説

スポンサーリンク
十二支
スポンサーリンク

四柱推命において、十干と干支の組み合わせは60干支あります。

2025年は干支ナンバー43乙巳の年になります。

乙巳の意味や特徴を四柱推命で解説し2025年の運勢を予想してみました!

スポンサーリンク

乙巳(きのとみ)はどんな年?2025の運勢

乙と巳の意味や特徴を組み合わせてみると、5月に咲く草花です。

乙の「柔軟性と粘り強い性質」と、巳の生命力と再生の力を組み合わせた乙巳の年です。

生い茂る草花をイメージし、賑やかで人が集まり観賞に訪れるといった1年の雰囲気になりそうです。

木と火は相生関係です。木が火を育てる・力を与える。

乙巳の性質や特徴をから想像されるイメージや運勢は、「①物事に協力的になり、育むそれを楽しみ貢献し尽す年」「②変化しまた新たに成長し始める年」

この2つがキーワードになるのではないかと思います。

自分の外側の世界と内側との距離を適度に保ちつつ、助け合えることがあれば自分なりに手を貸しまた、それを一緒に育む。

誰かの為が、自分の変化や成長にもなっていた。

結果、色々あったけど楽しかったね。

という乙巳の年を表していると感じました。

乙の意味・特徴

四柱推命において、十干の乙は木(陰)の五行であり、甲と兄弟であり弟です。

乙は草花を意味し、つるのように曲がりくねりながら成長します。

柔軟性が特徴的愛らしく、ひとめを引き心を和ませてくれます。

根も強いので何度刈っても生えてくることで粘り強さが印象的です。

乙を十干にもつ人はこのような特徴を持つ方が多い傾向にあります。

巳の意味・特徴

十二支の六番目である巳は【南南東・時刻9時〜11時・夏】の方角や時刻を意味し、

巳は火の五行であり季節は5月頃になります。

初夏の火で勢いづくことで植物が芽を出し成長し根をはるというような時期です。

巳は脱皮を繰り返し、また成長することで「生命」「再生」の象徴とされています。

金運に恵まれる言い伝えもあります。

私の住むところは田舎なので、5月ごろはへびをよく見かけるのですが、その度に「おっラッキー!」と思いながら臨時収入を期待してます笑

まとめ

乙巳の年は、つるのように柔軟に育ち伸びる。

巳のように脱皮し再生することから、成長や変化がキーワードとなる年です。

内面的な成長や新たな挑戦が実を結ぶ可能性が高いので、自分の目標に向かって前向きに取り組むことが大事なのかと思いました。

また誰かを助け、育む。そして力を与えることも結果、自分自身の成長となって身に付く1年になることでしょう。

こちらも参考にしていただけたら幸いです。↓

タイトルとURLをコピーしました