四柱推命で命式を出したときに「金がない」「金が弱い」と出たことはありませんか?
金は五行の中で〈肺・大腸・皮膚・呼吸〉を司り、感情では「悲しみ」と深く関わる要素です。
金が不足していると、呼吸が浅くなる・便秘や下痢をしやすい・肌が乾燥するなど体のサインが現れやすく、心もさみしさや孤独感を感じやすくなります。
この記事では、金が弱い人の性格や仕事傾向、体に出やすい不調サイン、そして秋におすすめの養生法や香りのケアまでまとめました。
自分の命式に金がないときのヒントとして、日々のセルフケアに役立ててください
四柱推命における五行「金」とは?

四柱推命において「金」とは何を司るのでしょうか?
五行で金は、剛直(信念を曲げない)・切る力・正義・秩序を象徴します。
性質においては、決断力・ルールや秩序を守る・白黒はっきりさせたい・鋭い感性
また、命式においては金が多いと意志が強く白黒ハッキリ。真面目で責任感が強い。
命式に金が少ないと、優柔不断になりやすく、頼まれごとは断れず流されやすいとでます。
体との対応としては、(肺・大腸・皮膚・呼吸・悲しみ)を司ります。
秋は金の季節と言われておりますが、空気が乾燥して呼吸が浅くなったり、皮膚からも呼吸するのでカサカサしたりアカギレなど。とトラブルが出やすくなります。
金がない(弱い)人に出やすい特徴

四柱推命で「金が弱い人(命式に金がゼロ、または少ない人)」は、性格や体調、感情面に独特の傾向が表れやすいと言われます。
金がない人(命式に金がゼロの人)に出やすい特徴を、わかりやすく整理してみました。
性格・行動面
金は「決断力・秩序・境界線」を表す性質を持っています。
そのため金が弱い人は、
- 決断力が弱く、白黒をハッキリつけるのが苦手
- 人に合わせすぎたり、頼まれると断れない
- 「境界線」がゆるく、人間関係で疲れやすい
- ルールや秩序を作るより、流れに任せやすい
- 優しさ・柔らかさは強みだけど、芯を持ちにくい
といった傾向が出やすくなります。
優しさや柔らかさは魅力ですが、自分を守る力が不足しやすいとも言えます。
体調面(金=肺・大腸・皮膚・鼻を司る)
五行の「金」は肺や大腸、皮膚、鼻を司ります。
金が弱い人には、次のような体調のサインが出やすいです。
- 呼吸器系が弱く、風邪をひきやすい・喘息など
- 皮膚の乾燥やアトピー、敏感肌
- 大腸のトラブル(便秘・下痢など)
- 季節の変わり目(特に秋)に体調を崩しやすい
感情面
金の感情は「悲しみ・憂い」とされています。
金が弱い人には、
- 「悲しみ」「憂い」を抱え込みやすい
- 終わりや別れに弱く、切り替えが苦手
- 優しいがゆえに、相手に同調して疲れることも
- 自分を責めて落ち込みやすい
といった特徴が出やすくなります。
金が多い人も弱りやすい理由
四柱推命で「金がない人」は呼吸器や皮膚の不調が出やすいと言われます。
では逆に「金が多い人」はどうなのでしょうか?
金の性質は「硬さ・緊張・収縮」
金が多い人は、真面目できちんとしていて、白黒ハッキリさせたいタイプ。
ただその分、心身に緊張やストレスをため込みやすくなります。
- 体も心もガチガチに固まりやすい
- 自分や人に厳しすぎる
- 柔軟性を欠き、無理をして頑張り続けてしまう
このような状態が続くと、呼吸器や皮膚に負担がかかり、弱さが表に出やすくなります。
土→金を生みすぎることで弱る
五行の流れでは「土が金を生む」とされています。
金が命式に多い人は、その分土のエネルギーを大量に消費します。(食べ過ぎ飲み過ぎ、甘いものがやめられないなど。)
結果として消化器系(脾・胃)が弱りやすいのです。
胃腸の疲れ→免疫力の低下→呼吸器や皮膚の不調という流れにつながっていきます。
感情面での影響
感情の面においても、五行のバランスにおいて影響を受けます。
金は「悲しみ」「憂い」の感情とつながっています。
金が多すぎる人の特徴は、
- 自分を追い込みすぎる
- 完璧主義からストレスをためる
- 手放せずに気持ちを抱え込みすぎる
といった傾向が強くなり、心身のバランスを崩しやすい原因にもなります。
金を整えるためのヒント

四柱推命で「金」が弱い人も、多すぎる人も、共通して大切なのは バランスを整えること です。
金は「肺・大腸・皮膚・鼻」を司り、また感情では「悲しみ・憂い」ともつながっています。
体と心の両面から金をケアしてあげることで、不調や偏りがやわらぎます。
呼吸を意識する
金は「肺」と深くつながっているため、呼吸を整えることが一番のケアになります。
深呼吸や腹式呼吸、ヨガやストレッチで胸を広げる動きを取り入れると、気持ちもスッと軽くなります。
香りでサポートする
金を整えるのにおすすめのアロマは、ユーカリ、フランキンセンス、ベルガモット、ティートゥリーなど。
呼吸を楽にし、皮膚や気持ちのバリアを整えてくれる働きがあります。
特にこれから秋の季節は、お部屋の空間を爽やかにして免疫力をアップしてくれるのでおすすめです。
またアロマオイルの中には、皮膚ケアを助けるものも多いです。
- フランキンセンス(乾燥・エイジングケア)
- ラベンダー(炎症・敏感肌)
- ティートゥリー(吹き出物やニキビケア)
手持ちのスキンケアに1滴混ぜたり、芳香浴として香りを楽しむだけでもサポートになります。
「手放す」練習をする
金は「悲しみ・執着」ともつながっているため、ため込みすぎると弱りやすくなります。
日記を書く、部屋を片づける、涙を流すなど、自分の中にあるものを外へ出す習慣が「金の巡り」を良くします。
私も命式に金がない人間なので、書き出すことで心身が安定します。
お笑い番組を見たりとオリジナルの発散方法を見つけてみてはいかがでしょうか。
規則正しい生活を意識する
金は秩序やルールを象徴します。
寝る時間・起きる時間・食事のリズムを整えるだけでも、心身が落ち着き呼吸や消化がスムーズになります。
外からだけでなく内側からも
皮膚は大腸ともつながっているため、便秘や暴飲暴食があるとトラブルが出やすくなります。
腸を整える食事(発酵食品・食物繊維・温かい飲み物)を心がけることが、肌のケアにもつながります。
まとめ

四柱推命で「金」が弱い人は、呼吸器や皮膚、大腸に不調が出やすく、境界線があいまいになりやすい特徴があります。
一方で「金」が多すぎる人は、緊張や完璧主義で心身を縛りが逆に弱らせてしまうこともあります。
どちらも大切なのは、金のエネルギーをバランスよく整えることです。
呼吸を深めること、香りでサポートすることや「手放す」習慣を意識することがヒントになります。
秋はまさに「金」の季節。
乾燥しやすいこの時期に呼吸や皮膚のケアを大切にすることは、秋の養生にもつながります。
体と心を整えて、次の季節に向けて軽やかに過ごしていきましょう。
お読みいただきありがとうございました。
人気記事